そもそも中医学とは?
中医学とは、中国で伝統的に行われてきた医療を体系的にまとめた学問です。
時代によって、「中国医学」や「祖国医学」と呼ばれていたそうですが、いずれも同じ流れにあり、起源は西暦200年ころまでさかのぼるといわれています。
中医学を説明する前に、まず、日本を含む世界中でおこなわれている現代医学について説明します。
現代医学のベースは、「弁病論治」という考え方で、病気の原因を解明し、その原因に対する治療がおこなわれます。
例えばウイルス性の胃腸炎の患者に対して、
腹痛と寒気がひどい人
嘔吐と頭痛がひどい人
のどちらに対しても、基本的には「ウイルス性の胃腸炎」に対する同じ治療が行われます。
対して中医学では、「弁証論治」という考え方がベースになります。
先ほどの例でいえば、同じウイルス性の胃腸炎だとしても、患者さんが訴える症状が異なるために異なる治療が行われるのです。
また反対に、異なる病気であったとしても、患者さんの訴えが同じであれば同じ治療がおこなわれることもあります。
なお、よく聞く「漢方医学」ですが、こちらは中医学をルーツにして日本で発展してきた独自の医学で、広い意味では中医学と同様の学問です。
中医学と同じように、患者さんが訴える症状にもとづいて治療法が選択されます。
漢方医学は「方証論治」という考え方に基づきます。
詳細はここでは説明しませんが、中医学よりもさらに患者さんの訴えに重きをおいている考え方をすると思っていただければ大丈夫です。
専門的な話が続きいてしまいましたので簡単にまとめると、
西洋医学は、病気に重きをおく治療をする。
中医学は、患者さんが訴える症状に重きをおく治療をする(日本の漢方医学も同じ)。
気血水の症状タイプでわかる赤ら顔の原因
漢方医学では、「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」で患者さんの体質を見定めて治療方針を決定します。
証について
「証」とは、その人の体力などをあらわして、「実証」と「虚証」にわかれます。
まず、「実証」とは、
体力がある
血色がよい
暑がり
などの状態をさします。
反対に、「虚証」では、
体力がない
血色が悪い
寒がり
という状態をさします。
気・血・水について
「気・血・水」とは、それぞれ人が生きていくうえで必要な要素とされています。
簡単に説明すると、以下のとおりです。
【気】
生命エネルギーのようなもの
気の不調で無力感や食欲不振などの症状が見られる
【血】
全身をめぐってさまざまな組織に栄養をはこぶもの
血の不調で月経異常や血行不良などの症状が見られる
【水】
血以外の体液全般にあたるもの
水の不調でむくみや排尿異常などの症状が見られる
「気・血・水」のいずれが不調になっても以下のように赤ら顔の原因になることがあります。
情緒不安定などをともなう赤ら顔であれば「気」が滞ってしまっていると考えられます
顔色が暗い赤ら顔の場合は「血」が滞ってしまっています。
「水」が不足している赤ら顔であれば、下痢が多かったりします。
同じ赤ら顔でも、症状から原因が気・血・水のどこにあるのかを見出して治療をおこなうことになります。
気血水の症状タイプで治療方法も変わる!
上で説明したように、同じ赤ら顔でも、他にともなう症状が違えば作用される治療方法は下のように違ってきます。
気の滞りに対しては加味逍遥散が治療法の1つとして選ばれる
血の滞りの場合は血府逐瘀湯が使用されることがある
水が足りないのであれば知柏地黄丸が治療の選択肢になる
もちろん、「気・水・血」だけでなく、「実証」なのか「虚証」なのかによっても治療法が変わりますので、治療を行う場合は漢方に詳しい医師によく相談することをおすすめしますよ。
ストレスが原因で起こる赤ら顔にはどのような改善方法がある?
ストレスを受け続けると、中枢が興奮して、さらには気が不足して虚弱になってしまいます。
それによって赤ら顔になっている場合は、内側と外側からのスキンケアが必要です。
内側からのスキンケア
ストレスを受け続けると、中枢が興奮して、さらには気が不足して虚弱になってしまいます。
そのような場合は、人参が含まれている漢方がおすすめです。
たとえば、人参が含まれている漢方を用いることで、中枢の興奮を抑え、さらに気を充実させて内側からスキンケアをすることができます。
外側からのスキンケア
ストレスが原因のケースに限らず、赤ら顔ではバリア機能が低下して皮膚が赤くなってしまっています。
そのため、外側からのスキンケアとしてはセラミドなどの保湿成分を皮膚に与えてあげることでバリア機能を回復させることができます。
温度差が原因で起こる赤ら顔にはどのような改善方法がある?
気温が低い屋外に出た際に顔が赤くなった経験があるかたは多いのではないでしょうか。
赤ら顔に困るひとはとくにその傾向が顕著だろうと思います。
軽く皮膚が冷える程度であれば毛細血管が一時的に収縮しますが、強く冷やすと毛細血管が拡張して血流量が増えることで顔が赤くなることがメカニズムです。
メカニズムそのものはヒトの防衛システムですので、温度差で赤ら顔を発症しにくくなる体質をつくることが重要です。
食生活
香辛料やアルコールを多く摂ると皮膚が敏感になることが知られていますので、ほどほどにしましょう。
冷え性対策
冷え性がひどいと、皮膚の血行が不調になり、赤ら顔だけでなくさらに冷え性がひどくなるという悪循環になります。
寝る前などに十分に体を温めて血行を改善させましょう
また、血行が悪いと「血」の滞りに伴う症状が出てきますので、それらに用いられる当帰芍薬散などの漢方を用いることもおすすめです。
スキンケア
上で説明したとおり、セラミドなどの保湿成分でバリア機能を回復させて、皮膚が温度差に負けないようにしましょう。
上記で挙げた漢方はどこで手に入る?
さて、今まで例としてあげた漢方は、いずれも処方箋がなくても購入可能な医薬品です。
有名なメーカーのものであれば薬局で購入可能ですし、マイナーなものでもインターネット上で見つけることができます。
まとめ
赤ら顔の原因は明確には特定されていませんが、様々な要因によって発症しているということが近年報告され始めています。
そう考えると、人それぞれの症状にあわせて治療法が選択される中医学や漢方医学に頼ってみることは赤ら顔の治療に向いているかもしれませんね。
最後に、漢方も必ず安全というものではありませんので、必ず用法・用量を守って赤ら顔の改善にチャレンジしてみてください。
参考情報:
http://www.seishin-do.co.jp/akaragao.html
http://www.tsumura.co.jp/kampo/info/order/
コメントを残す